契約プログラム | セールスパートナー |
---|---|
事業内容 | 通信機器のシステム開発と販売、工事とメンテナンス、情報通信サービス |
取材対応者さま | 株式会社アイティーエム 企画担当部長 石原 唯さま SE担当部長 遠山 裕二さま |
群馬県高崎市に本社を置き、地元企業や自治体のお客さまに通信機器のシステム開発と販売、工事とメンテナンス、情報通信サービスを提供する株式会社アイティーエム。同社では既存のお客さまから頂いていたホームページに関するお悩みに応えるため、ホームページ制作サービス「HPおまかせくん」を展開しています。今回は、株式会社アイティーエムの企画担当部長の石原 唯さま、SE担当部長の遠山 裕二さまに、GMOクラウド iCLUSTA+(アイクラスタプラス)」を採用した経緯や使い勝手などについてお伺いしました。
―主な事業内容について教えてください。
石原さま
弊社は2001年に群馬県高崎市に創業した、お客さまの通信機器のシステム開発や販売、工事、メンテナンス、そして今回の取り組みにつながる情報通信サービスを手掛ける会社です。社名である「ITMを活用し、お客さまの困りごとすべてを一気通貫で解決すること」を経営理念に掲げています。
お客さまは主に地元である群馬県、栃木県の地方自治体さまや中小企業さまが多く、まさに地域密着で事業を展開していることが特徴です。
―「HPおまかせくん」はどのような背景からスタートしたサービスなのでしょうか。
石原さま ひと昔前はホームページを制作するだけで何十万円もかかるものの、公開しても訪問される見込みがなく、費用対効果が合わないのでホームページは制作しないと判断する中小企業は多かったと思います。しかしスマートフォンがここまで普及し、誰もが気軽にインターネットで情報を調べるようになった現在、自社ホームページを開設していることは地方の中小企業においても、重要なステータスのひとつになりました。
たとえば、ホームページを開設しているか、していないかでハローワークからの応募率が大きく違ってくるそうです。就職活動中の求職者が、面接前に社名をインターネットで検索し、「どんな会社なのか」「働きやすい会社か」を下調べすることも珍しくありません。また、新規取引にあたっては独自ドメインを取得しているか、ホームページで情報を公開しているかを確認し、信頼関係を構築する上での参考にすることもあります。
こうした時代の変化を受け、「低コストでもまずは会社のホームページを制作したい」「ホームページに訪れた人にどんな会社なのかを簡単に説明できるコンテンツを用意したい」という要望がお客さまから寄せられるようになり、こうしたニーズにお応えする形で提供を開始を始めたのが「HPおまかせくん」です。
ー「HPおまかせくん」はどのようなサービスなのでしょうか。
石原さま一言で表せば、ホームページを簡単に開設し、公開することができるホームページ制作サービスです。ドメイン登録費用や作成費用、月額利用料を格安でご提供していること、スマホ画面(レスポンシブ)に対応したデザインを作成できること、そしてSSLといった高性能なセキュリティ機能が強みです。
GMOクラウド パートナー制度では、この「HPおまかせくん」の安定稼働を支える法人向けレンタルサーバーとしてGMOクラウド iCLUSTA+(以下、iCLUSTA+)をご提供いただいています。
-どのような背景から、レンタルサーバーの契約を検討し始めたのでしょうか?
石原さまiCLUSTA+を契約した2008年当時は、お客さまからのご要望を受けてホームページ制作の事業をスタートさせたばかりのタイミングでした。当初よりサーバー構築からデザインまで一気通貫でお任せいただくサービスとなっていましたので、弊社側でレンタルサーバーを契約する必要があります。
そこでドメインやアカウントを取得しやすく、弊社で使用しているCMSのWordPressにも対応した法人向けのレンタルサーバーを探すことになりました。
-iCLUSTA+を選定いただいた決め手を教えてください。
石原さま優先度が高かった要素としてまず挙げられるのは、運用開始までのサポート体制です。アカウントの開設手続きは難しくないものの、サポートが必要になった際にはメールや電話でご対応いただけることに安心感を覚えました。
また、法人のお客さまに提供するサーバーですので、セキュリティ対策に力を入れていることも高評価でした。独自SSLを利用できることやスパムメール対策に加え、WordPressの脆弱性を診断する「SiteLock(サイトロック)」もオプションでご相談できるため、より高いセキュリティを求めるお客さまにご案内することができます。
その他にもドメインやアカウントを取得しやすさとスピード感、WordPressに対応していることも考慮され、GMOクラウドパートナー制度を利用してお客さまへiCLUSTA+ をご提供することになりました。
-GMOクラウドパートナー制度について、どのように評価いただいていますか?
遠山さま卸価格(パートナー限定価格)は、パートナー企業に対して考慮いただいた金額になっていると思います。「HPおまかせくん」の多くのお客さまは「低価格でもまずは自社のホームページを開設したい」という要望をお持ちです。レンタルサーバーを安価に契約できれば、その分サービス全体の価格を抑えることができ、お客さまのニーズに合致したサービス提供が可能になります。
また、「GMOグループ」という大手が運営しているため、障害発生時や災害などはしっかりトラブル対応をしていただけるという安心感や信頼性もポイントです。実際にお客さまからメールサーバーのトラブルでメールの送受信に問題が起きた際には、問い合わせの当日中に第一報をいただいたこともありました。
-「HPおまかせくん」は現在、どのように展開しているのでしょうか?
石原さまこの1年だけで20社前後のお客さまのホームページを制作させていただきました。直近1年でお客さまが急増した背景には、デザイナーや営業といった社内体制が整ったこと、お客さまのニーズを掴むことができたことなどが挙げられます。
また、iCLUSTA+が貢献している要素として挙げられるのは、構築期間の短さです。最短で2日もあれば、サーバーの申し込みからSSLの有効化まで完了します。少しでも早く公開できればお客さまの満足度が向上しますし、より多くの案件に対応できるようになります。
-実際にiCLUSTA+を操作した上で、どのような感想を抱かれましたか?
石原さまWordPressの設定がとてもスムーズですね。デザインや細かい設定が終われば、30分もかからずに公開作業を完了できます。メールの追加といった各種設定の変更も直感的に操作できるので、戸惑うことがありません。
また、iCLUSTA+では使用できる機能やディスク容量などに合わせて「ミニ・レギュラー・プロ」の3つのプランが用意されているため、お客さまの要望に応じてプランを選択できます。特にミニマムスタートでよいというお客さまにご案内する「ミニ」は月額費用がとても安価なため、ご案内しやすいことが大きなメリットです。
一方で社内の視点では、高度な専門知識を持たずともサーバー管理ができるため、バックエンドのエンジニアを採用する必要がないことにメリットを感じています。
-「HPおまかせくん」は今後、どのように展開していく予定でしょうか?
石原さま今後はさらに潜在的なニーズを掘り起こしていき、100社、200社とお客さま数を増やしていきたいですね。必要性は感じつつも、「ホームページ制作は高いし、セキュリティも不安だ」と固定化されたイメージを持つ経営者の方は多いのではないでしょうか。そうした方々に向けて「月に数千円からでもホームページを持てる時代なのだ」ということを、うまくご案内していければと考えています。
-iCLUSTA+ とGMOクラウドパートナー制度について、どのような企業におすすめできるでしょうか?
石原さま単にホームページ制作サービスを提供しているだけではなく、お客さまに寄り添う姿勢を大事にしている企業にこそ、おすすめできると思います。
お客さまからご相談を受け、「まずはドメインとメールアドレスだけでも取得してみませんか?」といったミニマムなご提案は、お客さま目線でなければ簡単にできることではありません。もしこれがお客さまに寄り添っていない企業ですと、「◯十万円かけてホームページを作りましょう!」といきなり営業してしまうでしょう。
そうしたお客さまに寄り添い、ミニマムなお取り組みでも受けられる企業にとって、低価格からスタートできるiCLUSTA+とGMOクラウドパートナー制度はとてもマッチしたサービスだと思います。
企業概要
会社名 | 株式会社アイティーエム |
---|---|
住所 | 〒370-1201 群馬県高崎市倉賀野町3075番1 |
Webサイト | https://www.itm-group.co.jp/ |
関連商材紹介
https://www.itm-products.com/hp-omakase/
「HPおまかせくん」は、ホームページを簡単に開設し、公開できるサービスです。リーズナブルな料金設定や安心のセキュリティ、高品質・高機能で簡単に編集できることを強みに、お客さまが抱えるホームページのお悩みをまとめて解決します。
※製品名および会社名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
※本インタビューは、2024年6月に行いました。